「せどり」をする際の、メインとなる仕入れ品入手方法は、5.仕入れ商品をピックアップしよう①で、
述べた通り、ヤフオクやAmazonでのネットでの入手と、ブックオフなどの中古店での入手になります。
しかし、それらは大量の商品がある反面、ライバルが多い事も事実!
なかなか一攫千金を狙えるような、超プレミア商品には出会いにくいです。
そこで、穴場となる仕入れ商品入手方法を紹介します。
1.地域や学校のバザー
よく街の自治会や、学校のPTAなどが行っているバザーです。
それらは、なかなか「せどり」目的の人が訪れない場所なので、思わずお宝に恵まれることも。
また、バザーの場合、ネットや中古店に比べて、完全に断捨離気分でまとめて出す人なども
多いので、あまりプレミア度を考えず出品する人も。
場所によっては、半強制的に出品しなくてはいけないところもあるみたいなので、そのようなところだと
高価なものが出ている可能性も高いです。
また、完全に素人の方が出品しているので、価格設定も安めで、値引きしやすいのも嬉しいところ。
2.福袋や開店セール品
これは主に家電などになりますが(当然、本などでもあります)、福袋や開店セールの時は、
採算度返しで、客寄せのために、とんでもないリーズナブルな価格で売る場合も。
早朝から並ばないといけない場合も多いですが、その分、高値で転売できる場合も多いです。
家電量販店などの開店情報はネットで小まめに見ておくとベターです。
3.人気アーチストのグッズ
意外と知られていない事ですが、大きな会場での人気アーチストライブの場合、
グッズ販売は、会場外などで行い、チケットを持っていない人でも購入できる場合はほとんどです。
なかには、会場限定グッズなどもあり、遠方でライブには足を運べない人や、ライブには行けても
開演ギリにしか行けなく、グッズは完売だったとしたら、お金出しても欲しい人が多いのも
頷けるというものです。
4.地方のおもちゃ屋
最近は、おもちゃを買う場所と言えば、主流がネットで、あとはトイザらスやキディランド東急ハンズ、ビックカメラなどの
家電量販店などが多いですが、それはあくまにも都市部の話。
まだまだ地方部には、子どものたまり場になっているような小さなおもちゃ屋さんが頑張っています。
そこには、(最近だと)妖怪ウォッチ関連の商品など、都市部では即完売でも、売れ残っているなんて事も。
多少、冒険にはなりますが、旅行気分で地方部に行ってお宝さがしと言うもの面白いのではないでしょうか。