
前章までに「メルマガ発行スタンドの登録」「メルマガのジャンル決め」「メインブログの開設」と進めてきましたが、ここからは読者を誘い込むべく「無料レポート」の作成に入ります。
読者側からすると、自身の個人情報であるメールアドレスを教えるわけですから、あちらこちらの読者になることはありえません。
言ってしまえば「お試し版」とも言うべき、無料レポートで判断していくというわけです。
そこで、ここでは無料レポートの作成注意点をまとめてみました。
PDFに変換
まずはWORDやオープンオフィスライターなどで文章を書くわけですが、それをPDFに変換しないと無料レポートの登録はできません。
ただ、PDFへの変換は難しいものではなく、GoogleやYahoo!などの検索エンジンで「PDF変換ソフト」と検索して出てくるような無料のもので十分かと思います。そのソフトさえ入れちゃえば、クリック&ペーストであっという間にPDFに変換されます。
また、元々PCにWORDが入っていない場合は、新たにWORDを入れるのは高額なので、下記のような無料のopen officeで、メルマガアフィリエイトをやる文には事足りると思います。
http://open_office.ja.downloadastro.com/
タイトルに全力!
よほど時間をもてあそんでいる人以外、全てのメルマガ作成者のレポート全てをチェックして、メルマガ登録するとは考えられません。
例えば、ヤフオクなどのネットオークションで探しているものがあった場合、欲しい商品を検索して、あとはタイトルを見て、気になるものの詳細を見ると思います。メルマガ登録とて同様!タイトルが全てと言っても言い過ぎではないくらい重要なのです。
そこで、タイトル付けの注意点を!
・タイトルだけ見て、ある程度メルマガの内容が見えるように!
・文字数が長すぎると見づらくなる!30文字以下が妥当!
続いて説明文!
言うならタイトルで気になってくれた人は1次ゲートを突破してくれたということです。あと、2次ゲート(説明文)、3次ゲート(メインブログ)などを経て、メルマガ登録という最終ゲートを突破してくれるというわけです。
ゆえに、説明文である程度、メルマガの雰囲気が分からないと、どんなメルマガなのか分かりづらく読者にはなってくれません。
そこで、ここでは説明文も注意点を!
・あれもこれもと入れずシンプルに分かりやすく
(例)ダイエット官憲のメルマガだとしたら、「食事」「運動」「サプリ」「栄養」など様々なジャンルがあります。それら全てを網羅しようとすると、ガシャガシャ感がでてしまい、読みたいと思わなくなってしまいます。
・改行を上手く使い、読みやすさを追求
とにかく内容もそうですが、なにより読みやすさが大事!長い文章が続くなどパッと見、読みたくないような説明文だと、その段階でTHE ENDです。