インターネットビジネスクラブ

マインドセットとは?基礎から学ぶ

マインドセットとは?基礎から学ぶ

聞いたことある?マインドセット

「駆け抜けるビジネスマン駆け抜けるビジネスマン」[モデル:川崎大洋]のフリー写真素材を拡大

最近、ビジネス書などでも、度々見かけるワード「マインドセット」。ちょっとしたトレンドワードと言っても良いですよね。「あぁ!マインドセットでしょ」なんて言いながら、実際はイマイチ分かっていないで使っているなんて人も多いのではないでしょうか?

そもそもマインドセットとは?

ここでは、そもそも論となりますが、マインドセットとはどのような事を言うのでしょうか?まず、超基礎編からスタートと言った感じですね。

経営学のバイブルとも言うべき、MBA経営辞書には、マインドセットについて以下のように書いてあります。

経験、教育、先入観などから形成される思考様式、心理状態。暗黙の了解事項、思い込み(パラダイム)、価値観、信念などがこれに含まれる。
マインドセットという言い方は、人の意識や心理状態は一面的なとらえ方はできず、多面的に見てセットしたものがマインドの全体像を表しているということから来ている。 企業のマインドセットは、その企業の戦略、組織構成、ビジョン、歴史、扱っている製品やサービスの特性、経営スタイル、求められているスキル、情報の流れ、コミュニケーションなどによって形成される。 組織のマインドセットの主な形成要因は、以下の3つである。
①製品特性、事業特性 例えば、製品ライフサイクルの短いハイテク、テレコミュニケーション業界では、スピード、特に意思決定のスピードが必要で、リスクや意見対立を恐れない組織文化が求められる。
②戦略、ビジョン、企業理念 例えば、ある企業が「高い技術力によって、マーケット・リーダーになる」というビジョンを掲げたとする。技術力をつけて市場シェアを高めると「技術力なくして、我が社なし」というマインドセットが形成される。
③企業が経験してきた出来事 例えば、革新的な社風と素早い事業展開で知られていたある大手企業が、社会的問題を引き起こした事件をきっかけに、「必要なリスクは恐れない」というマインドセットを失う場合がある。
エドガー・H・シャインは、こうしたより深い部分であるマインドセットこそが、組織文化の本質だと述べている。組織文化を考えるときには、組織のマインドセットを点検することが重要となる。

(グロービスMBA経営辞書より引用)

分かりましたでしょうか?私は、一度読んだ時は、正直さっぱりでした(苦笑い)やはり辞書と言うものは、このMBA経営辞書に限らず、難しく書かないとダメと言う決まりでもあるのでしょうか?(笑)

簡単に要約すると、マインドセットとは、企業としても、個人としても言えることで、例えば個人だったら、その人が生まれて育っていくうえで、人間形成された教育なり、その時代の空気など影響を受けたものが多かれ少なかれありますよね。もしくは、生まれ持った性質というものも一人ひとりあると思います。小さなころから引っ込み思案の子だったなどですね。

それら個々人の経験や空気感、性質などからできあがる、見方や考え方のことをマインドセットと言うのです。

上手く伝わりましたでしょうか?まだまだ分からない人も多いことでしょう。次回は、日々の日常に例えて具体例を出しながら解説していきます。

 

URL :
TRACKBACK URL :

*
*
* (公開されません)

Return Top