
より安く欲しいものを手に入れたい時に重宝するヤフオク。
意外と忘れがちなところですが、プラスで送料がかかるので、それを考えず
落札してしまい、結構高くついてしまった経験はありませんか?そこで、ここではヤフオクにおすすめの郵送方法を紹介します。
定形外郵便物
郵便局やポストからでも送れる手ごろな方法。50グラム以下120円~4キロ以内1180円まで重さによって金額が異なる。
メリット
・ポストからでも送れるので超手軽
デメリット
・補償がないので、高額商品には向かない
・重いものだと送れても高くついてしまう
ゆうメール
郵便局の代表的郵送方法。
3キロまでのものならポスト投函でOK。重さによって料金は異なる。
(150g以下=180円~6kg以下=610円)
メリット
・ポストからでも送れるので超手軽
・本やDVD、CDなどには安価で便利
デメリット
・信書は送れない
・中身が一部見えてしまう
クリックポスト
郵便局が行っているサービス。
クリックポストWebサイトにアクセスし、利用登録の申込み及び運賃決済の手続を行った上、自宅等のプリンタから
クリックポスト専用の宛名ラベルを印字して荷物に貼付し、郵便ポスト等に差し出し、受取人の自宅等の郵便受箱に投かんする形。
金額は日本全国一律164円。
メリット
・追跡サービスがあり安心
・土日でも送れる
・全国一律164円とリーズナブル
デメリット
・事前登録用なので1回きりなどのユーザーだと面倒くさい
・自宅にプリンターがないと面倒くさい
・クレジットカードが必須
レターパック
全国一律料金で信書や荷物を送ることができるサービス。
対面で渡すことができ、受領印をもらえる「レターパックプラス」’510円)と、郵便受けへお届けする「レターパックライト」(360円)があります。
メリット
・郵便局以外にコンビニなどでも購入でき、ポストに投函できるため楽
・比較的早く到着する
デメリット
・やや値段は高め
・補償はない
はこBOON
重さによる料金体系なので、軽くてかさばるものや、梱包材をたくさん入れたい荷物にぴったり。
ファミリーマートで取引可。
メリット
・安いのに補償あり
・軽量でかさばる商品向け
・相手先を登録できるので、何度も同じ先に送る人は便利
・ファミマだったら24時間365日可能、そしてTポイントも貯まる
デメリット
・ファミリーマート以外取引できない(北海道などファミマが少ない地域だと送れない)
・配達日指定はできない
オークション宅急便
ヤマト運輸の新サービス。
相手に住所や口座番号などの個人情報を知られることなく、商品を送ることができる。
ヤマト運輸が仲介して、相手が商品確認後、了承したらお金が振り込まれる形となる。
メリット
・個人情報が知られずに済む
・様々なコンビニからでも送ることができる
デメリット
・料金は通常の宅急便料金+手数料のため、決して安価ではない
・事前登録が色々と必要
最後に、出品者の場合、基本、送料は相手(落札者)持ちになるので、きちんと希望の郵送方法を
相談しましょう。相手によってはコレでないと困ると言う場合があります。
逆にどうしてもこの郵送方法が良いと言う場合は、きちんと商品詳細に記載しておいてください。