
自分の興味ある分野(好きな分野)で書きましょう!
『好きこそものの上手なれ!』なんて言葉もありますが、
やはり下記で述べるような人気を集めやすいジャンルであっても、
自分にとって不得意なジャンルだったとしたら、
内容は乏しいものとなり興味を持たれやすいブログには育ちませんし、
それになにより長続きできません。
例えば「昔、ビックリマンシール、キンケシを集めていた」
「ダム巡りが好き」など一見すると、
時代遅れやマニアックなジャンルで合っても
必ずその分野が大好きな人は存在しています。
なので、自分の好きなもの、熱中していたもの、
興味を持っているもののジャンルで書くようにしましょう!
体験談が書けるものはベター!
例えば、
・「ウォーキングを始めるまでに準備すること、そしてウォーキングを始めてみて」
・「スピードラーニングを初めて英語学習を始めてみた」
・「行列のできる人気スイーツ店に行ってみた」
・「apple watchを買って使ってみた」
など具体的な体験談を述べることができるブログは、
やはり閲覧数を伸ばします。
なんと言っても情報は宝!上記のようなものは
「やってみたいけどどうしようかな?」と思っている人にとっては、
熟読したいほど価値のあるブログとなるわけです。
多くの人が経験したことあると思いますが、
新商品を買う時や、食べたいものがあった時、事前に使用レビューの詳細や、
美味しさの感想の詳細などがあったら気になりますよね。
商品だとAmazonや価格.comのようなところで、
レビューがあり閲覧できますが、
あそこだと短文すぎてもっと詳しく知りたいと思う事もあるはず。
そんな時に、
細かく体験談が述べられているブログは興味を持ちますよね。
また、体験談だったら自分の身に起きたこと、
自分が感じたことを書けばよいのですから
書く側としても楽な点も大きなメリットだと思います。
ママ子育てブログや介護ブログ
上記の体験談と言う話につながってはきますが、
人気ジャンルの王道は「子育てブログ」です。
昭和の時代のように親と同居していたり、
近所付き合いがある家は珍しくなっているので、
初めての子育ての場合、
ちょっとだけ子どもが熱を出してしまった時、
夜泣きに上手く対応する方法など、
自らの実体験は今から子育てに奮闘する人にとってまさにお宝です。
ただ、子育てブログは飽和状態になるほどあるので、
子育ての中でもシングルマザーとか、
残業の多い会社で働いている人の子育てなど、
より環境をフューチャーすると興味を持ちやすくなり良いと思います。
同様に、介護ブログもおすすめです。
子育て同様、不意に介護しなくてはいけない環境になる場合なども多く、
戸惑う事が多いもの。
例えば、
自治体の手当の話とか、認知症の人の上手い付き合い方など
喉から手が出るほどその情報を欲しい人がいるはずです。