
様々なものが出品されていて、ショッピングの定番となっている人も多いヤフオク。
何と言っても魅力は、オークション形式だから思わぬ安価で手に入れられる可能性があるとこではないでしょうか?当たり前ですが、1円でも安いに越したことはありません。
そこでより安く手に入れる方法を述べたいと思います。
自動入札を利用しよう
ヤフオクで陥りやすいミスは、なんと言っても、終了間際に入札争いになってしまい、白熱して気付くと、
思わぬ高値で落札してしまったなんて事です。なかには定価以上の価格なんてなってしまったら悲劇です。
そこで、利用したいのが「自動入札」です。
あらかじめ事前に「この金額までなら出しても良い」という額を入力しておくものです。
当然、オークション形式なので、その上限に達しなかったら、その段階での最上値で落とせるので、もちろん
予算以上になることはありません。
更に、落札終了日をつい忘れてしまって入札し損ねたなんて言うミスも防げます。
ウォッチリストを活用しよう
例えば、欲しいものが「NIKEのエアマックス95」だとします。
検索で「エアマックス95 〇〇cm」などと検索すると、自分のサイズの同品が多数出ているので、
それらを入札する前に「ウォッチリスト」に登録しておきましょう。
ウォッチリストに登録した品は一覧で見ることができますので、まず今の相場が分かります。
これで余計な高額入札を避け、自分の中でも予算を決めましょう。
すぐ手に入れないとという緊急なものを覗いては、1~2週間ほどこの形で様子を見てから入札開始がベストだと思います。
色んな言い方で検索してみる、時には間違った言い方も!
同じく「NIKEのエアマックス95」が欲しいとしたら、「エアマックス」だけでなく、
「AirMAX」「エアーマックス」「エアMAX」「Air95」など様々な言い方で探してみましょう。
出品元は、業者などだけではなく、当然一般の素人もいるので、どんな言い方で商品登録しているか
分かりません。
なかには、「エアナックス」「ARMAX」など入力ミスして出品しているものがあったら、
入札競合者がいなく信じられない安価で入手できる奇跡が起きる事もありますよ!
送料を考えよう
つい忘れがちなのが「送料」です。
基本は落札者負担なのですが、まれに出品者負担だったり、送料も入札額に含まれている場合があります。
たかが送料、されど送料なので、送料を含めた額で、どれくらいなのかチェックすべきです。
出品元の都道府県と近隣なのかどうかでも送料額は変わりますので、要チェックです。
落札終了時間をチェックする
より安く手に入る基本が、いかに競合相手を減らすかです。
つまりあまり利用するひとがいない時間帯に 終了する商品を狙うと思わぬ当たり!になる場合も。
やはり一番、入札者が増えるのは週末の夜なので、平日の日中などが終了時間になっているものは、
競合者も少なくより安く手に入る可能性があるというわけです。
終了直前に入札する
早めの段階から入札をしていると、やはり競合相手も増えて行くので、金額も上がる一方となってしまいます。
ずっと注視していないといけませんが、競合者が多数の場合、金額が更新されるたびに、終了時間は延長されますので、
そのやりとりを見ながら、最後の最後で入札すれば、競合相手が減った後に落札できるというわけです。